- 学会誌 - 目次
- バックナンバー
-
- ■ バックナンバー
- 投稿規定
- 勧告法
-
- ■ 勧告法総集編2012年版
- ■ 掲載一覧
- アーカイブ
-
- ■ アーカイブ
- ACB
アクセス数
総閲覧数: 582376
お問い合せ・入会ご希望の方はお気軽にご相談ください。
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
総閲覧数: 582376
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
特 集「Matricellular タンパク」 | ||
序文 | 小林典裕 今中-吉田恭子 |
4 |
テネイシン-C | 下條尚志 橋詰令太郎 今中-吉田恭子 吉田利通 |
5 |
テネイシンCと循環器疾患の病態診断 | 廣江道昭 | 13 |
エーラス・ダンロス症候群の原因遺伝子の1つのテネイシンX | 松本健一 | 22 |
オステオポンチン | 森本純子 上出利光 |
30 |
ガレクチンによる糖鎖認識と免疫における意義 | 有川智博 東海林博樹 平島光臣 |
36 |
ぺリオスチンと心臓弁膜症 | 伯野大彦 福田恵一 |
44 |
技 術 | ||
市販の比色測定試薬を用いた母乳中亜鉛測定法の確立 | 佐田勇樹 水上朋子 永倉博子 |
50 |
学会賞受賞報告 | ||
全身性アミロイドーシスの病態解析および診断法に関する研究 | 植田光晴 | 56 |
委員会報告 | ||
実用基準測定施設におけるKO500法の運用ガイドライン (Ver.1.9:2012-10-22) |
日本臨床化学会 糖尿病関連指標 専門委員会 |
62 |
プロジェクト報告 | ||
血清アルブミン測定のための比較対照法 | 日本臨床化学会 酵素・試薬 専門委員会 |
68 |
トピックス | ||
咀嚼と健康 | 80 | |
ジャーナルトピックス | ||
ナノカーボンを用いた神経伝達物質の計測 | 後藤正男 | 82 |
メタゲノム解析が拓くマイクロバイオーム検査の可能性 | 仁井見英樹 | 83 |
オピニオン | ||
光より速いもの | 中山智祥 | 85 |
標準化ニュース | ||
総グリセライド測定の基準測定操作法と認証標準物質 | 谷 渉 | 86 |
学会だより | ||
88 |
特集: 感染症迅速検査技術のUp To Date −核酸検査法の逆襲− | ||
序文 | 仁井見英樹 | 104 |
細菌のリボソーマルRNAを標的としたRT-PCR法による 敗血症起因菌の同定 |
坂口佐知 齋藤正博 |
105 |
電流検出型DNAチップ | 伊藤桂子 | 111 |
パイロシークエンス法の可能性 | 宇野直輝 栁原克紀 |
116 |
Tm mapping法:検体採取後3時間以内での起炎菌同定を 可能とする新たな検査法 |
仁井見英樹 | 124 |
ATP測定による細菌薬剤感受性の迅速検査 | 濱里史明 | 131 |
原 著 | ||
新たに開発された電流検出型DNAチップ診断薬を用いた 子宮頸部がん組織における ヒトパピローマウイルス(HPV)高リスク型別検出の臨床的検討 |
古賀 結 浦田美秩代 内海 健 佐藤 宰 小林裕明 康 東天 |
140 |
抗風疹IgG国内標準血清の作製, およびELISA法によるIgG抗体価(国際単位)と HI抗体価の相関性の解析 |
岡本貴世子 森 嘉生 落合雅樹 庵原俊昭 大槻紀之 海野幸子 竹田 誠 駒瀬勝啓 |
146 |
学会賞受賞報告 | ||
動脈硬化病態を把握するための新規検査法の構築 | 廣渡祐史 | 151 |
委員会報告 | ||
自動分析法による血清葉酸測定値の標準化に関する 日本臨床化学会栄養専門委員会の見解 SRM 1955を校正に用いた測定 |
日本臨床化学会 栄養専門委員会 |
161 |
プロジェクト報告 | ||
血糖測定用全血試料の前処理方法と試料の取扱いに関する指針 (Ver.1.6:2013-2-5) |
日本臨床化学会 POCT専門委員会 |
177 |
常用参照標準物質の保存安定性に関する不確かさ評価指針 | 日本臨床化学会 クオリティ マネジメント 専門委員会 |
191 |
企業シンポジウム | ||
「健康との対話」~Population approach~ | 企業シンポジウム 企画委員会 |
199 |
トピックス | ||
観察と自己相似性 | 橋口照人 竹之内和則 |
204 |
ジャーナルトピックス | ||
スフィンゴシン 1-リン酸(Sph-1-P)と免疫(さらなる創薬の可能性) | 大川龍之介 | 205 |
補酵素アナログを用いた新たな酸化還元システムの構築とその展開 | 植田 成 | 206 |
オピニオン | ||
臨床化学者の育成 | 惠 淑萍 | 207 |
標準化ニュース | ||
血清C-ペプチド測定の基準測定操作法と認証標準物質 | 絹見朋也 | 208 |
学会だより | ||
210 |
特集: 脂質メディエーター研究の最前線 | ||
序文 | 矢冨 裕 | 220 |
エイコサノイド:臨床検査項目としての可能性 | 横溝岳彦 | 221 |
リゾホスファチジン酸慢性疾患の バイオマーカー・バイオモジュレータ− |
徳村 彰 | 229 |
新規リゾリン脂質メディエーターリゾホスファチジルセリン | 奥平倫世 青木淳賢 |
235 |
スフィンゴシン1-リン酸−基礎から臨床へ | 蔵野 信 大川龍之介 池田 均 矢冨 裕 |
242 |
技 術 | ||
AU480導入検討時に経験したイオン選択電極の違いによる 尿中クロール測定値の差異について |
井本真由美 金星智世 小倉さおり 西垣美友紀 佐藤かおり 森嶋祥之 中江健市 上硲俊法 繁 正志 |
250 |
アディポネクチン測定試薬の性能評価および 2型糖尿病患者における分析 |
三好雅士 中尾隆之 高松典通 土井俊夫 |
258 |
トピックス | ||
遺伝子をめぐっての雑感 | 植田 成 | 264 |
ジャーナルトピックス | ||
腸内細菌叢と生活習慣病 | 中出祐介 堀田 宏 和田隆志 |
265 |
原発性肥大性骨関節症とSLCO2A1遺伝子変異 | 山口浩明 | 267 |
乾燥血液スポット(DBS)中タクロリムスおよび クレアチニンの同時分析 |
前川正充 | 268 |
オピニオン | ||
肥満症の診断 | 河合俊英 | 269 |
標準化ニュース | ||
LDL-C直接法の性能評価と標準化の動向 | 三井田 孝 | 271 |
学会だより | ||
273 |
特 集「質量イメージング」 | ||
序文 | 中西豊文 | 300 |
イメージングMS技術の進化 | 韮澤 崇 | 301 |
毛髪の質量分析イメージングで探る薬物使用歴 | 三木昭宏 土橋 均 中西豊文 |
311 |
組織学的薬物動態解析の重要性 | 髙井真司 金 徳男 田窪孝行 中西豊文 |
317 |
神経変性疾患と酸化ストレス−脂質酸化生成物との関連− | 七里元督 | 324 |
神経科学領域における質量分析イメージング | 矢尾育子 伊藤誠二 |
332 |
総 説 | ||
脂質生物学の展望−リン脂質機能を中心に | 清水孝雄 | 338 |
間質性肺炎の新規バイオマーカー:ペリオスチン | 太田昭一郎 出原賢治 |
346 |
トピックス | ||
健康食品管理と抗酸化能 | 後藤正男 | 354 |
ジャーナルトピックス | ||
血管から老いる−内分泌物質とホメオスタシス機構− | 小山晃英 | 355 |
ビタミンDの抗腫瘍効果に関するエビデンス | 山下 峰北島 勲 | 356 | オピニオン |
ビックデータの有効活用:先制医療に求められる臨床検査 | 斉藤邦明 | 359 |
学会だより | ||
360 |