- 学会誌 - 目次
- バックナンバー
-
- ■ バックナンバー
- 投稿規定
- 勧告法
-
- ■ 勧告法総集編2012年版
- ■ 掲載一覧
- アーカイブ
-
- ■ アーカイブ
- ACB
アクセス数
総閲覧数: 582376
お問い合せ・入会ご希望の方はお気軽にご相談ください。
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
総閲覧数: 582376
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
特集:トリプトファン代謝研究の新しい展開 | ||
序文 | 藤垣英嗣 | 4 |
ビタミン不足およびL-Trp摂取量によって 引き起こされるL-Trpの代謝変動 -L-Trpの代謝変動の指標としての3-ヒドロキシキヌレニン- |
柴田克己 | 5 |
栄養とトリプトファン代謝 -トリプトファン・NAD代謝経路の 鍵酵素ACMSDの栄養成分による変動機構- |
江頭祐嘉合 | 16 |
NAD代謝による老化・疾患制御 | 中川 崇 | 22 |
Flash glucose monitoring(FGM)が糖尿病診療に与える影響 | 池田富貴 | 23 |
創薬のターゲットとしてのトリプトファン-キヌレニン代謝経路 | 藤垣英嗣 山本康子 齋藤邦明 |
28 |
2018年度 学会賞受賞報告(学術賞) | ||
臨床検査へのゲノム・エピゲノム情報の応用 | 渡邉幹夫 | 34 |
2018年度 YIA受賞報告 | ||
培養細胞系を用いたコレステロール異化代謝経路に対する ゲニピンの作用評価 |
清水(太田)美穗 不破史子 中川沙織 大和 進 三井田孝 |
39 |
福島県内の市中病院における甲状腺刺激ホルモン(TSH)の ハーモナイゼーション |
山本 肇 関本正泰 石幡哲也 齋藤市弘 高田直樹 |
43 |
プロジェクト報告 | ||
POCT対応機器・試薬による血糖およびヘモグロビンA1c測定の 外部精度評価の方法 -検体測定室における外部精度評価の実施手順- |
日本臨床化学会POCT専門委員会 | 49 |
トピックス | ||
脱フコシル化がん治療抗体の開発のトレンドに | 河野誠司 | 64 |
ジャーナルトピックス | ||
機械学習を用いた臨床データの利活用 | 油野岳夫 | 66 |
オピニオン | ||
「がん遺伝子パネル検査の品質・精度の確保に関する 基本的考え方」の基本的コンセプト |
前川真人 | 67 |
編集者への手紙 | ||
血清中における非抱合ビリルビンが直接型ビリルビン測定に及ぼす 影響,臨床化学,47: 256-262, 2018の論文に対して |
伊藤 進 岡田 仁 |
69 |
学会だより | ||
70 |
特 集「次世代抗体医薬品の科学とテクノロジー」 | ||
序文 | 西村紳一郎 | 90 |
高効率な臨床抗体の開発を目指して | 鎌田春彦 永田諭志 近藤裕郷 |
91 |
次世代医薬品の開発−FcγR相互作用解析からのアプローチ− | 木吉真人 石井明子 津本浩平 |
98 |
バイオ医薬品における凝集とスマートフォーミュレーション | 内山 進 | 108 |
次世代抗体医薬品の現状と未来−臨床の現場− | 神崎洋光 能祖一裕 |
114 |
2018年度 学会賞受賞報告(奨励賞) | ||
アンジオテンシンⅡ刺激による血管内皮細胞における MMP-2 mRNA発現量の変化とAGTR2の発現 |
佐藤 亮 長谷川智子 吉田 博 |
122 |
トロポニンT・I測定値の乖離から考えるトロポニン測定の課題 | 中野恵一 眞船直樹 安田慶子 秋沢宏次 杉田純一 豊嶋崇徳 |
130 |
2018年度 YIA受賞報告 | ||
抗ウイルス療法による肝線維化マーカーの変動に関する検討 | 石田秀和 末次 淳 古田伸行 野久 謙 竹村正男 齋藤邦明 白上洋平 伊藤弘康 |
137 |
企業シンポジウム | ||
リキッドバイオプシーが変えるがん治療 | 企業シンポジウム 企画委員会 |
144 |
トピックス | ||
IRUDが示唆する遺伝子診断体制の未来のかたち | 仁井見英樹 | 153 |
ジャーナルトピックス | ||
元素イメージは細胞内微小領域での 「生命の営み」を可視化できるか? |
中西豊文 | 154 | ACB論文紹介 |
トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー治療薬tafamidisによる貧血改善効果の検証 | 池田徳典 増田曜章 植田光晴 山下太郎 三隅洋平 神力 悟 安東由喜雄 |
155 |
ビリルビンオキシダーゼ法による 直接ビリルビン測定値へのビリルビン光異性体の影響 |
岡田 仁 河田 興 伊藤 進 尾崎美世 角谷 勇 荒井 健 小谷野耕佑 安田真之 岩瀬孝志 村尾孝児 日下 隆 |
157 |
糖尿病合併妊娠における新生児合併症に関する HbA1cとグリコアルブミンの比較 (Japan glycated albumin study group: study 2) |
清水一紀 平松祐司 大森安恵 中林正雄 |
158 |
グリコアルブミンとHbA1cにおける季節変動の違いについて | 田中花林 目黒 周 田中正巳 入江潤一郎 税所芳史 伊藤 裕 |
160 | オピニオン |
「指定校」と「承認校」−臨床検査技師教育のカリキュラム− | 丹羽俊文 | 162 |
学会だより | ||
164 |
特 集「疼痛研究の最前線と臨床への応用」 | ||
序文 | 池田哲也 | 196 |
痛みの基礎知識 | 小山なつ | 197 |
運動療法が鎮痛に働く脳メカニズム −mesocortico-limbic systemの役割− |
上 勝也 田島文博 仙波恵美子 |
203 |
心理・社会的疼痛 日本における外傷性頸部症候群の全例調査から |
林 和寛 三木健司 |
211 |
脳機能画像を用いた痛み研究 | 寒 重之 | 219 |
痛みの薬物療法 | 山口重樹 Donald R Taylor |
225 |
原 著 | ||
新規ガストリン放出ペプチド前駆体測定系における 測定値安定性についての検討 |
小林 亮 髙橋祐輔 田中信悟 柳原希美 淺沼康一 髙橋 聡 |
232 |
2018年度 学会賞受賞報告(技術賞) | ||
非競合法に基づく25-OHビタミンD測定試薬 「ルミパルス25-OHビタミンD」の開発 |
小島 哲 | 239 |
新しいプロテインS測定方法と測定試薬の開発 −総プロテインS活性,総プロテインS蛋白量 およびプロテインS比活性検査− |
津田友秀 金 秀日 芳村 一 |
245 |
急性腎障害の診療における尿中バイオマーカーNGALの有用性 | 師田かおり | 252 |
CLEIA法による敗血症マーカー「プレセプシン」の迅速測定法の開発 | 依田尚文 白川嘉門 川村雅英 |
260 |
プロジェクト報告書 | ||
血清ビリルビン分画定量の標準化プロジェクト | 日本臨床化学会 酵素・試薬 専門委員会 |
269 |
トピックス | ||
リポクオリティ(LipoQuality):脂質と腸内細菌 | 日高宏哉 | 272 |
ジャーナルトピックス | ||
歯周病と全身疾患−人は口から老い,口で逝く− | 落合邦康 | 273 |
ACB論文紹介 | ||
便潜血検査のサーベイランス用擬似便の開発 | 三池 彰 小川善資 櫻林郁之介 |
275 |
グリコアルブミン異常高値を示す患者における,糖尿病治療による, アルブミン糖化部位,ペントシジン,esRAGEの推移についての検討 |
宮本博康 高妻卓司 大西明弘 |
276 |
一般住民における血中miRNAと肥満指標との関連 | 宗綱栄二 山田宏哉 安藤嘉崇 山崎未来 坪井良樹 近藤真理 水野元貴 石川浩章 杉本恵子 刑部恵介 市野直浩 大橋鉱二 浜島信之 鈴木康司 |
278 |
蛍光標識コレステロールを用いる新規LCAT活性測定系の開発 | 櫻井俊宏 櫻井知子 Boris L. Vaisman 西田尚史 Edward B. Neufeld Stephen J. Demosky Jr. Maureen L. Sampson Robert D. Shamburek Lita A. Freeman Alan T. Remaley |
279 | オピニオン |
血清アルカリホスファターゼのこれからについて | 高山知子 | 281 |
学会だより | ||
282 |
特 集「これからの臨床化学教育」 | ||
序文 | 丹羽俊文 | 306 |
臨床検査学系学部教育の視点から | 澁谷雪子 坊垣美也子 林 伸英 坂本秀生 |
307 |
薬学系の臨床化学教育 | 富岡佳久 | 314 |
大学院教育が臨床化学の基盤を築く | 千葉仁志 惠 淑萍 |
321 |
今後の臨床検査技師教育に望むこと−臨床の現場から− | 渡辺さち子 | 328 |
原 著 | ||
当院のパニック値・異常値報告の集計と統計的解析を用いる パニック値の検討 |
井上弘子 棚町千代子 角間辰之 齊藤祐樹 田代恭子 橋本好司 中島 収 廣松雄治 山口 倫 |
332 |
座談会 | ||
臨床化学の方向性と学会誌が果たすべき役割 | 341 | |
トピックス | ||
若返り薬開発の新たな戦略 | 藤垣英嗣 | 354 |
ジャーナルトピックス | ||
グリコカリックス | 廣渡祐史 | 356 |
ACB論文紹介 | ||
メチル化TWIST1をターゲットとした高感度な便DNA検査と 便潜血検査の組み合わせは大腸腫瘍検出に有用である |
末廣 寛 張 一博 橋本真一 高見太郎 檜垣真吾 新藤芳太郎 鈴木伸明 硲 彰一 岡 正朗 永野浩昭 坂井田功 山崎隆弘 |
357 |
血清肝線維化マーカーとしてのオートタキシンの有用性 | 池田 均 小林万利子 熊田博光 榎奥健一郎 小池和彦 蔵野 信 佐藤雅哉 野尻卓宏 小林玉宜 大川龍之介 島本怜史 五十嵐浩二 青木淳賢 矢冨 裕 |
358 |
妊娠高血圧症候群における特異抗体作製困難な血中ペプチドの 定量法確立と多元的評価法によるバイオマーカーとしての有用性 |
濱村憲佑 荒木慶彦 |
360 |
オピニオン | ||
1型糖尿病治療に経済的支援を | 目黒 周 | 362 |
学会だより | ||
363 |