- 学会誌 - 目次
- バックナンバー
-
- ■ バックナンバー
- 投稿規定
- 勧告法
-
- ■ 勧告法総集編2012年版
- ■ 掲載一覧
- アーカイブ
-
- ■ アーカイブ
- ACB
アクセス数
総閲覧数: 582376
お問い合せ・入会ご希望の方はお気軽にご相談ください。
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
総閲覧数: 582376
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
特集:慢性腎臓病の予防に向けた腎機能検査 | ||
(序文) | 吉田 治義 伊藤 喜久 |
4 |
尿中アルブミン免疫学的測定法の標準化 | 伊藤 喜久 細萱 茂実 岸 浩司 鈴木 紘子 |
6 |
慢性腎臓病と糖尿病性腎症-診療の現状とその課題および今後の展望 | 土井 俊夫 | 15 |
GFRの評価法 | 堀尾 勝 | 22 |
尿細管機能検査およびGitelman症候群における遺伝子変異解析の有用性について | 島田 美智子 保嶋 実 |
29 |
小児医療における腎機能評価 | 塚原 宏一 | 35 |
総説 | ||
リゾリン脂質と肝臓 | 池田 均 矢冨 裕 |
45 |
Original Article | ||
Cytokine profiles in mice with arthritis induced by anti-type II collagen monoclonal antibody plus lipopolysaccharide |
Ryuki Shinohe, Masao Sato, Masao Takemura, Katsuji Shimizu, Hirohisa Koishi, Ryo Tanaka, Kuniaki Saito, Mitsuru Seishima |
53 |
技術 | ||
高分子小腸型ALPがアガロースゲル電気泳動法における骨型ALP分画値に及ぼす影響 | 星野 忠 矢内 充 土屋 達行 熊坂 一成 菰田 二一 |
63 |
プロジェクト報告 | ||
HbA1c測定の信頼性確保のための指針 | 日本臨床化学会 糖尿病関連指標専門委員会 | 68 |
編集者への手紙 | ||
“エスカオロジー”の提言:食の安全・安心における臨床化学者の役割 | 松尾 雄志 | 75 |
トピックス | ||
トランスサイレチン-そのミラクルな作用 | 安東 由喜雄 | 80 |
ジャーナルトピックス1 | ||
Microfluidicsを利用した遺伝子解析法 | 大野 賢一 | 82 |
ジャーナルトピックス2 | ||
メタボリックシンドロームと時計遺伝子 | 川瀬 雅子 | 84 |
学会だより | 85 | |
第48回日本臨床化学会年次学術集会のご案内 | (前付) | |
平成20年度(第10回)日本臨床化学会学会賞募集 | (前付) |
特集:臓器移植と臨床化学 | ||
(序文) | 安東由喜雄 | 105 |
骨髄移植(造血幹細胞移植)と臨床化学 | 日野雅之 中前博久 高 起良 山根孝久 |
107 |
腎移植と臨床化学 | 尾本和也 田邉一成 |
116 |
生体肝移植における血漿蛋白測定の臨床的意義 | 戸松宏明 増田千秋 登 勉 |
124 |
肝移植における虚血・再灌流障害のシグナル伝達機構 | 深井 原 芳賀早苗 尾崎倫孝 |
131 |
家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)に対する肝移植と臨床化学 | 大林光念 安東由喜雄 |
141 |
総説 | ||
コレステロール硫酸転移酵素とコレステロール代謝 | 布田博敏 三田村邦子 池川繁男 |
148 |
コレステロール硫酸転移酵素とコレステロール代謝 | 藤田清貴 亀子文子 佐藤裕久 吉岡尚文 櫻林郁之介 |
161 |
原著 | ||
合成ペプチドを校正物質とするペプチドマッピングによるグリコアルブミン測定 | 岡橋美貴子 高妻卓司 菱沼義寛 佐藤麻紀 星野忠夫 |
171 |
プロジェクト報告 | ||
グリコアルブミン測定のJSCC勧告法 | 日本臨床化学会 糖尿病関連指標専門委員会 | 178 |
連載企画 | ||
質量分析法の進歩と臨床応用に寄せて -田中耕一先生からの「遅れてきた手紙」- | 安東由喜雄 | 192 |
トピックス | ||
関節リウマチ患者における桂枝茯苓丸奏効患者 予測マーカーの同定 | 済木育夫 小川和生 |
196 |
特定健診と標準物質:Update | 花田寿郎 | 199 |
ジャーナルトピックス1 | ||
京都におけるVRE検出状況と対策 | 高倉俊二 | 201 |
ジャーナルトピックス2 | ||
その細胞は男性の細胞?それとも女性の? | 茆原順一 | 203 |
学会だより | 205 | |
第48回日本臨床化学会年次学術集会のご案内(第二報) | (前付) | |
平成20年度認定案内 | (前付) |
特集:脂肪細胞が分泌する生理活性物質 | ||
(序文) | 三井田孝 | 236 |
内分泌組織としての脂肪細胞研究の現状 | 松田守弘 下村伊一郎 |
238 |
肥満関連健康障害のバイオマーカーとしての多量体アディポネクチン | 海老沼宏幸 三宅紀子 三井田孝 |
245 |
糖・エネルギー代謝の制御および中枢性摂食調節におけるレプチンの役割 | 吉田 博 | 252 |
レジスチン-ヒトのインスリン抵抗性における意義- | 大澤春彦 牧野英一 |
258 |
炎症性アディポカイン | 公文義雄 | 264 |
血液凝固・線溶系物質 -メタボリックシンドロームにおけるPAI-1を中心に- | 奥村伸生 寺澤文子 |
272 |
総説 | ||
新しい心機能・心不全の生化学マーカー“N末端プロB型 ナトリウム利尿ペプチド(NT-proBNP)”の臨床展開 |
石井潤一 | 283 |
原著 | ||
乳酸デヒドロゲナーゼ(LD)活性測定の至適条件のResponse Surface Methodology(RSM)の応用の試み |
平野哲夫 岩崎 学 |
292 |
技術 | ||
非線形校正測定法における測定値の不確かさ推定法 | 細萱茂実 多田正人 山崎浩和 小池 亨 尾崎由基男 桑 克彦 濱崎直孝 河合 忠 |
300 |
Excelによる応答曲面法 (RSM) の解析(・) | 平野哲夫 岩崎 学 |
308 |
連載企画 | ||
質量分析法の原理と応用 | 中西豊文 | 317 |
トピックス | ||
特定健診とLDL-Cのコントロールサーベイ | 三井田孝 | 327 |
ジャーナルトピックス1 | ||
血中脂質濃度に関連する遺伝子多型 | 栗原由利子 | 328 |
ジャーナルトピックス2 | ||
アディポネクチンによる血管内皮細胞からのCRP産生抑制 | 高橋伯夫 | 329 |
学会だより | 331 | |
第48回日本臨床化学会年次学術集会のご案内(第三報) | (前付) |
特集:メタボローム解析 | ||
(序文) | 前川真人 | 340 |
CE-MSによるメタボローム測定法と生命科学への応用 | 曽我朋義 | 341 |
ω3多価不飽和脂肪酸と炎症のメタボロミクス | 磯部洋輔 中西広樹 田口 良 有田 誠 |
347 |
多段階質量顕微鏡法の臨床化学研究 ―脳神経外科領域応用の考察― | 小泉慎一郎 早坂孝宏 井上菜穂子 池上浩司 山本清二 難波宏樹 瀬藤光利 |
354 |
がんメタボロームによるエネルギー代謝の解析とがんの微小環境を標的とした治療薬の開発に向けて | 紙 健次郎 冨塚江利子 北 潔 冨田 勝 曽我朋義 江角浩安 |
361 |
メタボローム解析による植物代謝ネットワーク ― 多階層オミックスネットワークの現状と今後の展望 | 草野 都 福島敦史 斉藤和季 |
368 |
総説 | ||
トランスサイレチンup-to-date | 安東由喜雄 | 375 |
プロジェクト報告 | ||
総カルシウムおよび総マグネシウム測定のための実用標準物質の設定方法 ―プロトタイプの作製手順と精確さの確認および校正― |
日本臨床化学会 POCT専門委員会 | 383 |
委員会報告 | ||
HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針 | 日本臨床化学会 糖尿病関連指標専門委員会 | 393 |
連載企画 | ||
タンデムMSによる疾患関連分子マーカーの探索 | 津山尚宏 水野 初 原田隆範 西垣俊太 升島 努 前田昌子 檜山英三 |
410 |
トピックス | ||
パーキンソン病の先端治療 細胞移植と遺伝子治療 | 村松慎一 | 418 |
ジャーナルトピックス1 | ||
PCSK9遺伝子変異はLDLコレステロール値と動脈硬化のリスクに大きく関与する | 山村 卓 | 420 |
ジャーナルトピックス2 | ||
リゾリン脂質性メディエーター スフィンゴシン 1-リン酸と血管生物学 | 大川龍之介 矢冨 裕 |
422 |
学会だより | 423 |