- 学会誌 - 目次
- バックナンバー
-
- ■ バックナンバー
- 投稿規定
- 勧告法
-
- ■ 勧告法総集編2012年版
- ■ 掲載一覧
- アーカイブ
-
- ■ アーカイブ
- ACB
アクセス数
総閲覧数: 582376
お問い合せ・入会ご希望の方はお気軽にご相談ください。
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
総閲覧数: 582376
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
特集:薬物性肝障害 | ||
(序文) | 池川 繁男 | 4 |
診断基準と最近の動向 | 滝川 一 | 5 |
薬物性肝障害―代謝的見地から― | 池田 敏彦 | 12 |
薬物性肝障害の治療:治療の実際とEBMに基づく予防 | 松崎 靖司 池上 正 |
22 |
特異体質性薬物障害の見地から | 山田 久陽 奥山 茂 |
28 |
総説 | ||
Prostate Specific Antigen(PSA)測定標準化の動向と課題 | 石橋 みどり 伊藤 喜久 |
36 |
原著 | ||
臨床生化学検査の生理的変動幅を利用した標準年間変化指数(SBYCI)の考案とその特定健診保健指導への応用 | 松原 朱實 市原 清志 高橋 真 関川 清一 稲水 惇 |
46 |
抗ヒト胎盤ALP抗体とノイラミニダーゼ処理試料を用いた電気泳動法によるALPアイソザイムの同定 | 星野 忠 土屋 達行 熊坂 一成 菰田 二一 |
54 |
血中クルクミノイドのUV検出高速液体クロマトグラフィーによる分離定量法の開発 | 惠 淑萍 林 千登勢 櫻井 俊宏 神 繁樹 石井 智美 村井 毅 上馬塲 和夫 小川 弘子 千葉 仁志 黒澤 隆夫 |
59 |
技術論文 | ||
Bio Majestyシリーズの開発と臨床検査への貢献 | 松原 朱實 市原 清志 高橋 真 関川 清一 稲水 惇 |
69 |
連載企画 | ||
質量分析法を用いた臨床検査 | 植田 光晴 安東 由喜雄 |
74 |
トピックス | ||
イノシトールリン脂質代謝からの喘息新規治療薬へのアプローチ | 竹田 正秀 伊藤 亘 茆原 順一 |
81 |
アレルギーのビタミンA仮説 | 植木 重治 茆原 順一 |
83 |
ジャーナルトピックス1 | ||
喫煙による慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関与する因子 | 竹田 真由 | 84 |
ジャーナルトピックス2 | ||
ALS患者由来のiPS細胞でも運動神経へ分化できる | 森 和也 | 86 |
学会だより | 87 | |
第49回日本臨床化学会年次学術集会のお知らせ | (前付) | |
脂質・リポ蛋白基礎セミナーのご案内 | (前付) | |
平成21年度(第11回)日本臨床化学会学会賞募集 | (前付) |
特集:骨代謝研究の新展開 | ||
(序文) | 矢冨 裕 | 98 |
骨代謝の新たな展開―骨と他臓器のクロストーク― | 竹田 秀 | 99 |
骨代謝と免疫学の接点―Osteoimmunologyの進歩― | 田中 栄 | 105 |
内分泌臓器としての骨 | 福本誠二 | 112 |
性ホルモンと骨代謝 | 今井祐記 加藤茂明 |
118 |
骨代謝マーカーの現状と展望 | 竹内靖博 | 124 |
総説 | ||
がん転移のメカニズムと標的治療 | 伊藤和幸 | 132 |
委員会報告 | ||
血清25ヒドロキシビタミンD測定の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解 | 日本臨床化学会 栄養専門委員会 | 140 |
HbA1c測定のためのレファレンスラボラトリーおよび糖尿病関連指標標準化維持管理システムのための運用指針 | 日本臨床化学会 糖尿病関連指標専門委員会 | 152 |
プロジェクト報告 | ||
HbA1c測定のためのJSCC/JDS基準操作手順書 | 日本臨床化学会 糖尿病関連指標専門委員会 | 163 |
連載企画 | ||
質量分析による蛋白質・ペプチドの化学修飾解析 ―効率的な早期診断マーカー・治療ターゲットの探索を目指して― | 大江知行 | 177 |
トピックス | ||
イノシトールリン脂質代謝からの喘息新規治療薬へのアプローチ | 窪田哲朗 小松幸世 |
185 |
ジャーナルトピックス1 | ||
メタボローム解析により前立腺がん進行度の指標としてサルコシンが見出された | 内海 健 | 187 |
ジャーナルトピックス2 | ||
共有基準範囲のニーズとその実現に向けて | 市原清志 | 189 |
学会だより | 191 | |
第49回日本臨床化学会年次学術集会のお知らせ(第二報) | (前付) | |
第49回日本臨床化学会年次学術集会のお知らせ(第二報) | (前付) | |
平成21年度認定案内 | (前付) |
特集:安定同位体と臨床化学 | ||
(序文) | 千葉仁志 | 226 |
同位体比を指標とする化合物の由来識別と臨床化学への応用 | 植木眞琴 天野 光 |
228 |
同位体希釈質量分析法とその標準物質開発への応用 | 稲垣和三 高津章子 千葉光一 |
232 |
13C呼気試験法消化器領域への応用―その現状と展望― | 中田浩二 川崎成郎 仲吉朋子 川村雅彦 古西英央 羽生信義 柏木秀幸 矢永勝彦 |
238 |
高精度質量分析/安定同位体トレーサー技術の開発とヒト薬物動態研究への応用:内因性および合成ステロイドホルモンを中心に | 古田 隆 柴崎浩美 横川彰朋 |
246 |
安定同位体の動態解析研究と食の安全における産地識別応用 | 伊永隆史 | 257 |
アミノ酸の天然レベル窒素安定同位体組成を用いた食物解析 | 小川奈々子 力石嘉人 大河内直彦 |
266 |
同位体顕微鏡の開発と生体組織観察の可能性 | 圦本尚義 | 272 |
総説 | ||
ニュートリゲノミックスと臨床化学 | 香川靖雄 | 280 |
LC/ESI-MSによる内分泌・代謝疾患の科学診断へのアプローチ | 三田村邦子 長谷川真紀 沖原梨香 池川繁男 |
291 |
原著 | ||
抗ミトコンドリアCK活性阻害抗体を用いた新規CK-MB活性測定法の臨床評価 | 星野 忠 酒井康裕 山下和昭 白波瀬泰史 岸 浩司 土屋達行 中山智祥 |
299 |
プロジェクト報告 | ||
血清中HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定の勧告法 ―実試料の測定値を評価するための二次基準測定法― | 日本臨床化学会 酵素・試薬専門委員会 | 308 |
第3回法人シンポジウム | ||
「予防医療, 新技術, そして検査への統合」 ―IVD治験(臨床性能試験)の現状と問題点― | 法人シンポジウム企画委員会 | 332 |
連載企画 | ||
質量分析計を用いた血清プロテオーム解析研究におけるプレアナリシスの重要性 | 梅村啓史 野村文夫 |
341 |
トピックス | ||
薬学6年制で臨床化学は座学になってしまうのか? | 秋澤俊史 | 348 |
ジャーナルトピックス1 | ||
非遺伝的要因による細胞の多様性 | 栗林景晶 | 350 |
ジャーナルトピックス2 | ||
DNAチップによるオーダーメイド医療向け遺伝子多型解析 | 伊藤桂子 | 352 |
学会だより | 354 | |
第49回日本臨床化学会年次学術集会のお知らせ(第三報) | (前付) | |
脂質・リポ蛋白基礎セミナーのご案内(第三報) | (前付) |
オピニオン | ||
リウマトイド因子と抗CCP抗体の行方 | 河野誠司 | 370 |
特集:標準化up-to-date | ||
(序文) | 桑 克彦 | 371 |
JCTLMにおける基準測定法と標準物質の承認概要 | 千葉光一 | 372 |
ISO/TC 212 における臨床検査の国際規格 | 細萱茂実 | 376 |
純物質系標準物質の概要 | 高津章子 | 384 |
実試料標準物質の概要―生化学検査系 | 桑 克彦 梅本雅夫 |
389 |
免疫測定標準化における実試料標準物質 | 伊藤喜久 | 401 |
実試料標準物質の概要―血液検査系― | 永井 豊 近藤 弘 川合陽子 |
408 |
共有基準範囲設定国際プロジェクト | 市原清志 | 416 |
総説 | ||
ゲノムワイドな転写制御ネットワーク解析とトランスクリプトームの新側面 | 梶山和浩 川路英哉 林崎良英 |
424 |
症例報告 | ||
遺伝子解析により判明した血清コリンエステラーゼ欠損症の1例 | 戸部文弥 浮池俊憲 高原義幸 小林沙也加 森 梨絵 山下愛夕美 桑野剛一 |
434 |
委員会報告 | ||
HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針(Ver.2.0:2008-10-06)追補HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する校正手順 | 日本臨床化学会 糖尿病関連指標専門委員会 | 440 |
連載企画 | ||
マススペクトロメトリーによる微量定量分析法入門 | 橋本 豊 | 446 |
トピックス | ||
抗体工学が創造する “新世代” 診断試薬 | 小林典裕 | 457 |
ジャーナルトピックス1 | ||
毛髪中プロテアーゼ阻害薬濃度によるエイズ治療効果の予測 | 大城雄介 | 459 |
ジャーナルトピックス2 | ||
Rapamycin に老化遅延作用がある | 棚橋伸行 | 460 |
標準化ニュース | ||
インスリン免疫測定法の標準化にむけて | 桑 克彦 | 462 |
学会だより | 464 |