- 学会誌 - 目次
- バックナンバー
-
- ■ バックナンバー
- 投稿規定
- 勧告法
-
- ■ 勧告法総集編2012年版
- ■ 掲載一覧
- アーカイブ
-
- ■ アーカイブ
- ACB
アクセス数
総閲覧数: 582376
お問い合せ・入会ご希望の方はお気軽にご相談ください。
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
総閲覧数: 582376
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
オピニオン | ||
グリコヘモグロビンの国際標準値とNGSP値 | 星野忠夫 | 4 |
特集:健康評価と臨床化学 | ||
(序文) | 山門 實 | 5 |
特定健康診査とがん検診における臨床化学検査の組み立てと使い方 | 津下一代 | 6 |
特定健康診査における検査前手順 | 菊池春人 | 15 |
予防医学における自己測定(セルフチェック)と郵送検査のピットフォール | 〆谷直人 | 23 |
生活習慣病の遺伝因子と体質遺伝子検査 | 山崎義光 | 28 |
ナノバイオデバイスによる健康予知診断 | 馬場嘉信 | 36 |
総説 | ||
MALDI-TOF MSと酵素法による血清リン脂質の分析 | 日高宏哉 | 45 |
エピジェネティクス臨床検査の展望 | 久保田健夫 | 54 |
トピックス | ||
幹細胞自己複製分子を標的とした肺がん診断 | 小林大介 渡邉直樹 |
61 |
ジャーナルトピックス | ||
CETP(Cholesteryl Ester Transfer Protein)阻害薬は 最善の選択だろうか? | 花田寿郎 | 63 |
PARP-1[ポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ-1]は肝臓の概日時計と摂食の同調化の鍵を握る | 熊取厚志 | 64 |
標準化ニュース | ||
FT4測定の標準化と基準測定操作法案 志水衣理 | 谷 渉 | 65 |
クリニカルケミスト | 浜松医科大学名誉教授 菅野剛史先生 前川真人 |
67 |
学会だより | 70 |
オピニオン | ||
臨床化学者にとっての食の知識の意義 -健康食品管理士を例として- |
長村洋一 | 88 |
特集:生理活性ペプチド・機能性ペプチド-研究の最先端- | ||
(序文) | 池川繁男 | 89 |
最新のグレリン研究 | 細田洋司 寒川賢治 |
90 |
インクレチンによる糖尿病治療 | 山田祐一郎 寒川賢治 |
99 |
ヒトの抗菌ペプチドDefensin:その全体像と最新の知見 | 山口泰弘 | 106 |
キスペプチンによる繁殖機能制御機構 | 上野山賀久 大蔵 聡 井上直子 前多敬一郎 束村博子 |
113 |
消化管ホルモンを介して食欲をコントロールする食品由来ペプチド | 原 博 中島進吾 比良 徹 |
119 |
質量分析法を活用する生理活性ペプチドの探索-Neuroendocrine Regulatory Peptidesの発見 | 佐々木一樹 山口秀樹 中里雅光 南野直人 |
127 |
総説 | ||
次世代シーケンサーが拓く臨床化学の新しい世界 | 西 達也 上村泰央 |
133 |
ワインと臨床化学 | 奥田 徹 | 141 |
プロジェクト報告 | ||
定量測定法に関するバリデーション指針 | 日本臨床化学会クオリティマネジメント専門委員会 | 149 |
企業シンポジウム | ||
オミックスから派生,具現化したプロダクトの現状と将来展望 | 企業シンポジウム企画委員会 | 158 |
トピックス | ||
バイオチップ測定の国際標準化動向 | 中江裕樹 | 164 |
ジャーナルトピックス | ||
p53の誘導はがんの治療に有効か? | 栗林景晶 柳原希美 |
166 |
標準化ニュース | ||
フローサイトメトリーによる白血球細胞分類の標準化 | 永井 豊 近藤 弘 |
168 |
クリニカルケミスト | 「生涯現役」 大阪大学 名誉教授 宮井 潔 先生 巽 圭太 岩谷良則 |
170 |
学会だより | 176 |
特集:各種疾患と膜トランスポーター・受容体・関連タンパク | ||
(序文) | 三井田 孝 | 204 |
低HDL-C血症とABCA1/ABCG1 | 飯塚麻貴 綾織誠人 |
205 |
原発性高コレステロール血症とPCSK9 | 野口 徹 野原 淳 小林淳二 馬渕 宏 |
210 |
アルツハイマー病と可溶型LR11 | 平山 哲 三井田 孝 |
216 |
コレステロールトランスポーターと脂肪肝 | 出牛三千代 吉田雅幸 |
224 |
総 説 | ||
腎臓病と臨床化学 | 和田隆志 | 232 |
座談会 | ||
臨床化学の方向性と学会誌が果たすべき役割 | 240 | |
トピックス | ||
インドールアミン酸素添加酵素と腫瘍 -創薬と臨床検査への応用- |
山本康子 齋藤邦明 |
254 |
ジャーナルトピックス | ||
腸管内菌叢によるホスファチジルコリン代謝は心血管疾患を促進する | 日高宏哉 | 255 |
Insulin resistance and the relationship of a dyslipidemia to coronary heart disease The Framingham heart study | 吉田 博 | 256 |
オピニオン | ||
検査デフレ脱却 | 千葉仁志 | 258 |
標準化ニュース | ||
AACC/NIST Harmonization Forum:標準化未対応検査に関する国際協議と日本の対応 | 市原清志 桑 克彦 |
259 |
クリニカルケミスト | 自治医科大学 名誉教授 河合忠 先生 伊藤喜久 |
265 |
学会だより | 270 |
特集:糖尿病バイオセンサー | ||
(序文) | 花田寿郎 | 290 |
血糖センサーの原理と歴史 | 軽部征夫 三上あかね 田中貴文 |
291 |
電気化学血糖センサー | 南海史朗 池田 信 中南貴裕 吉岡俊彦 |
298 |
ヘモグロビンA1c(HbA1c)バイオセンサー | 三上あかね フェリ・ステファノ 津川若子 早出広司 |
304 |
糖尿病疾患のためのバイオセンサー技術を用いた 新しいアプローチについて | 三林浩二 | 312 |
カーボンナノチューブバイオセンサー | 後藤正男 | 319 |
総 説 | ||
C反応性蛋白 | 髙橋伯夫 | 325 |
NASHをターゲットとする食品の開発:スピルリナを中心に | 高山房子 中本賀寿夫 峰麻奈加 杉本志保 白 穎 江頭 亨 川崎博已 黄堂泰昌 万倉三正 岡田 茂 森 昭胤 |
333 |
トピックス | ||
HbA1cの国際標準化 | 目黒 周 武井 泉 |
341 |
ジャーナルトピックス | ||
バイオバーコードナノ粒子タグによる電気化学発光の消光を利用した量子ドット電気化学発光法による蛋白質バイオマーカーの超高感度イムノアッセイ | 植田 成 | 342 |
白血球5分画を規定する遺伝子が日本人のGWASで判明した | 濵田悦子 | 343 |
オピニオン | ||
分析技術の伝達について | 日高宏哉 | 345 |
標準化ニュース | ||
SIトレーサブルなCRP標準物質 | 加藤 愛 | 346 |
学会だより | 348 |