- 学会誌 - 目次
- バックナンバー
-
- ■ バックナンバー
- 投稿規定
- 勧告法
-
- ■ 勧告法総集編2012年版
- ■ 掲載一覧
- アーカイブ
-
- ■ アーカイブ
- ACB
アクセス数
総閲覧数: 582376
お問い合せ・入会ご希望の方はお気軽にご相談ください。
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
総閲覧数: 582376
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
特集:新しい血糖モニタリングが糖尿病診療に与える衝撃 | ||
序文 | 目黒 周 | 4 |
SMBGの効果とCCM/FGMとの相乗効果 | 小出景子 渥美義仁 |
5 |
当院におけるPOCT血糖測定導入の背景と現在の状況 | 山方純子 | 12 |
Continuous glucose monitoring/Sensor augmented pumpが 糖尿病診療に与える影響 |
高谷具純 | 17 |
Flash glucose monitoring(FGM)が糖尿病診療に与える影響 | 池田富貴 | 23 |
血糖モニタリングの今後の展望 (artificial pancreasや非侵襲血糖測定器などを含めて) |
廣田勇士 | 28 |
技 術 | ||
LD活性測定におけるIFCC対応検討試薬の性能評価 | 石﨑早織 清宮正徳 鈴木芳武 吉田俊彦 澤部祐司 大澤 進 松下一之 |
34 |
症例報告 | ||
皮下結節脂肪壊死を伴ったリパーゼ産生膵腺房細胞癌の一例 | 菅野和久 小泉光仁 金並真吾 片山英司 宮本仁志 日浅陽一 大澤春彦 |
41 |
総 説 | ||
認知症の中心分子から血管内皮障害の診断マーカーへ | 北爪しのぶ | 47 |
2017年度 学会賞受賞報告(学術賞) | ||
抗エリスロポエチン受容体抗体の測定とその臨床的特性 | 原 章規 | 51 |
2017年度 YIA受賞報告 | ||
質量分析を用いた血中遊離脂肪酸プロファイル | 森田 温 日高宏哉 |
57 |
プロジェクト報告 | ||
「血漿アミノ酸濃度の基準範囲設定」に関する見解 | 日本臨床化学会 栄養専門委員会 |
64 |
トピックス | ||
甲状腺機能検査の標準化 | 日高 洋 | 74 |
ジャーナルトピックス | ||
膜エストロゲン受容体シグナルへの組織による依存性の違い | 丹羽俊文 | 75 |
オピニオン | ||
リピドミクスが疾患の診断に使われる日も近い? | 山本 圭 | 77 |
学会だより | ||
79 |
特 集「Lp-PLA2研究の進歩」 | ||
序文 | 酒瀬川信一 | 104 |
PAFとLp-PLA2 −概要− | 唐澤 健 井上圭三 |
105 |
Lp-PLA2測定方法 | 山浦沙樹 杉森大助 栢森裕三 |
116 |
Lp-PLA2の遺伝子多型と疾患 | 吉田秀見 今泉忠淳 松宮朋穂 瀬谷和彦 |
122 |
Lp-PLA2と変性リポタンパク質の代謝 | 笹部直子 板部洋之 |
128 |
Lp-PLA2と心血管疾患リスク | 浜崎真人 小谷和彦 |
136 |
Lp-PLA2の新規アポトーシス制御機構−動脈硬化との関連− | 佐藤 朗 扇田久和 |
140 |
2017年度 学会賞受賞報告(奨励賞) | ||
炎症性腸疾患における 血清S100A8/A9のバイオマーカーとしての意義 |
岡田光貴 | 148 |
疾患バイオマーカーとしての体液中マイクロRNAの探索研究 | 千葉 満 | 155 |
フォーカスドメタボロミクスによる ニーマンピック病C型の診断マーカー探索 |
前川正充 山口浩明 眞野成康 |
161 |
2017年度 YIA受賞報告 | ||
当院における脳外科領域での 術中MEPモニタリングの現状と展望について |
油野岳夫 中出祐介 大江宏康 酒井佳夫 和田隆志 |
169 |
プロジェクト報告 | ||
ASO測定用暫定標準品の設定 | 日本臨床化学会 血漿蛋白 専門委員会 |
178 |
企業シンポジウム | ||
人工知能が変える未来の診療 | 企業シンポジウム 企画委員会 |
183 |
トピックス | ||
カルビドパの新たな可能性 | 小倉次郎 | 193 |
ジャーナルトピックス | ||
摂取ヒ素化合物と尿中排泄形態 | 木内幸子 渭原 博 |
194 |
ACB論文紹介 | ||
測定法の違いにより0.3%のHbA1c値の差が存在する -HPLC法と酵素法の比較検討により- |
小田辺修一 中山ひとみ 大木 剛 副島恵理 田尻祐司 山田研太郎 |
196 |
ミコフェノール酸曝露量と血清補体成分C3は 全身性エリテマトーデス患者における イノシン一リン酸脱水素酵素活性に影響を与える |
見野靖晃 内藤隆文 下山久美子 小川法良 川上純一 |
197 |
免疫グロブリンとの複合体形成による, 扁平上皮癌関連抗原(SCCA)値の測定法間乖離 -SCCAとIgA複合体の新規報告- |
森恵理子 蔵野 信 飛田明子 下坂浩則 矢冨 裕 |
199 |
飲酒は1,5-anhydroglucitolには影響しないが, HbA1cおよびグリコアルブミンを低下させる |
稲田慎也 古賀正史 |
200 |
安全な輸血と臨床化学とのかかわり | 遠藤輝夫 | 201 |
学会だより | ||
203 |
特 集「ポストゲノムダイナミクスと検査医学への展望」 | ||
序文 | 橋口照人 | 228 |
検査医学へつながるmiRNA研究 | 山口宗一 橋口照人 |
229 |
エクソソームの形成,機能および生物学的多様性 | 原田陽一郎 | 237 |
ペプチドームを基盤とする疾患診断法 −現状・展望およびその検査医学的技術限界− |
荒木慶彦 柳田光昭 |
243 |
アルツハイマー病と糖鎖 | 北爪しのぶ | 250 |
技 術 | ||
血清中における非抱合ビリルビンが 直接型ビリルビン測定に及ぼす影響 |
猪田猛久 嶋田昌司 松尾収二 |
256 |
HbA1c検査用血液の長期保存方法の検討 | 菱沼義寛 岡橋美貴子 石橋みどり 黒田俊昭 本庄 勉 星野忠夫 |
263 |
2017年度 学会賞受賞報告(技術賞) | ||
高感度HBs抗原測定試薬「ルミパルスHBsAg-HQ」の開発 | 青柳克己 | 268 |
F28テトラフェニルポルフィリンを用いた 血中リチウム濃度測定試薬エスパ・LiⅡの開発 |
井上 哲 | 281 |
超高感度免疫測定法BLEIAの開発 | 山本高良 | 286 |
プロジェクト報告 | ||
ISE法によるNa,K,Cl濃度測定のための 認証血清標準物質の認証値の決定方法の勧告法 |
日本臨床化学会 POCT専門委員会 |
291 |
ISE法による血液中イオン化カルシウム濃度測定のための 認証血清標準物質の認証値の決定方法の勧告法と IFCCによるイオン化マグネシウムの測定 |
日本臨床化学会 POCT専門委員会 |
317 |
トピックス | ||
既存薬を用いた遺伝性(難治性)希少疾患への治療戦略 | 奥宮敏可 | 340 |
現場のアンメットニーズを考える | 西村紳一郎 | 342 |
ACB論文紹介 | ||
HPLC法を用いたClozapineおよび その活性代謝物の新規測定法の開発と Clozapine体内動態への薬物トランスポータならびに 薬物代謝酵素遺伝子多型の影響に関する評価 |
赤嶺由美子 菊池結花 宇野 司 清水徹男 三浦昌朋 |
344 |
血清HDL-microRNAの安定性に関する研究 −臨床検査への応用を目指して− |
石川浩章 山田宏哉 太郎丸奈央 近藤奏子 名倉鮎里 山崎未来 安藤嘉崇 宗綱栄二 鈴木康司 大橋鉱二 寺平良治 |
345 |
Fusobacterium nucleatumをマーカーとした 超高感度便DNA検査による大腸腫瘍診断 |
末廣 寛 酒井幸平 西岡光昭 橋本真一 高見太郎 檜垣真吾 新藤芳太郎 硲 彰一 岡 正朗 永野浩昭 坂井田功 山﨑隆弘 |
347 |
学会だより | ||
349 |
特 集「機能性食品による健康増進効果」 | ||
序文 | 奥宮敏可 | 370 |
産官学民連携で進める海洋深層水飲料と健康増進 | 竹内啓晃 大星 航 清宮正徳 大澤 進 |
371 |
高知県の地域食材が有する機能性の解明とその検証 | 受田浩之 島村智子 石塚悟史 |
378 |
高知県食材に含まれる機能性成分の解析 | 森山洋憲 下藤 悟 |
387 |
ハマアザミ(Cirsium maritimum Makino)の抗アレルギー効果 | 田中 守 鈴木大進 竹井悠一郎 吉本好延 小林 淳 渡邊浩幸 |
398 |
原 著 | ||
メトトレキサート投与患者における 脳脊髄液中測定と薬物動態についての検討 |
毛利英里加 菅野和久 高野須広道 金並真吾 松本雄貴 宮本仁志 大澤春彦 |
406 |
プロジェクト報告 | ||
自動分析法による血清総25ヒドロキシビタミンD測定値の 標準化に関する現状調査 |
日本臨床化学会 栄養専門委員会 |
413 |
トピックス | ||
HIV-1薬剤耐性検査サンガーから次世代へ | 吉田 繁 | 425 |
ジャーナルトピックス | ||
HDL-microRNAsに対する臨床応用の可能性 | 石川浩章 | 427 | オピニオン |
臨床化学と薬学のクロストーク | 城野博史 | 429 |
学会だより | ||
430 |