- 学会誌 - 目次
- バックナンバー
-
- ■ バックナンバー
- 投稿規定
- 勧告法
-
- ■ 勧告法総集編2012年版
- ■ 掲載一覧
- アーカイブ
-
- ■ アーカイブ
- ACB
アクセス数
総閲覧数: 582376
お問い合せ・入会ご希望の方はお気軽にご相談ください。
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
総閲覧数: 582376
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
特 集:原発性アルドステロン症診断の進歩 | ||
序文 | 清水 力 | 4 |
原発性アルドステロン症診療の現状と今後の課題 | 和田典男 | 5 |
アルドステロン測定の標準化 | 大村昌夫 西川哲男 桑 克彦 血中アルドステロン測定の標準化検討委員会 |
12 |
血漿アルドステロン濃度および活性レニン濃度迅速測定系の 概要とその臨床的意義 |
小野美澄 森本 玲 山本幸子 赤羽 和 手塚雄太 尾股 慧 祢津昌広 五十嵐康宏 岩倉芳倫 工藤正孝 伊藤貞嘉 佐藤文俊 |
17 |
副腎静脈サンプリングにおける迅速コルチゾール測定の有用性 | 米谷充弘 米田 隆 |
22 |
アルドステロン産生腺腫の遺伝子解析(ゲノム・エピゲノム解析) | 村上正憲 吉本貴宣 小川佳宏 |
28 |
原発性アルドステロン症におけるハイブリッドステロイドの 意義と将来性 |
手塚雄太 小野美澄 森本 玲 岩倉芳倫 尾股 慧 祢津昌広 工藤正孝 五十嵐康宏 伊藤貞嘉 佐藤文俊 |
34 |
技 術 | ||
血中リチウム濃度測定における 新しい汎用型液状試薬「エスパ・LiⅡ」の性能評価 |
細羽恵美子 石田恵梨 中村裕美 友田雅己 三浦ひとみ 佐藤麻子 川島 眞 |
39 |
2016年度 学会賞受賞報告(学術賞) | ||
Melting Temperature(Tm)mapping法: 検体採取後3時間以内での敗血症起炎菌迅速同定法 |
仁井見英樹 | 47 |
YIA受賞報告 | ||
赤血球溶出ケモカイン測定による赤血球血液製剤の品質評価 | 小笠原脩 赤崎友美 櫛引美穂子 中田良子 萱場広之 高見秀樹 |
55 |
プロジェクト報告 | ||
透析液の成分濃度測定の標準化:追補 −透析液用常用参照標準物質のClイオン濃度の認証値の決定方法− |
日本臨床化学会POCT専門委員会 | 60 |
トピックス | ||
フルクトース過剰摂取が生体に及ぼす影響 | 名倉鮎里 石川浩章 |
64 |
ジャーナルトピックス | ||
血清免疫グロブリン遊離L鎖測定の偽陽性 | 山田俊幸 | 66 |
オピニオン | ||
共用基準範囲に思う | 橋口照人 | 67 |
学会だより | ||
66 |
特 集「血栓止血の臨床化学」 | ||
序文 | 村田 満 | 94 |
凝固検査を化学する | 涌井昌俊 藤森祐多 片桐尚子 |
95 |
凝固因子測定の新たな方向性 | 窓岩清治 | 105 |
凝固制御因子の臨床化学 | 宮田敏行 岡本 章 |
113 |
自己免疫性血栓症 | 和田英夫 | 120 |
YIA受賞報告 | ||
トリグリセライド(TG)の代謝と測定法の問題点 | 渡部俊之 平山 哲 三井田孝 根間敏郎 武城英明 |
127 |
血漿中のアシル型リゾホスファチジルエタノールアミンの MALDI-TOF質量分析 |
山浦 洵 日高宏哉 |
133 |
プロジェクト報告 | ||
血清アルカリホスファターゼ(ALP)活性測定のJSCC勧告法を IFCC標準測定法にトレーサブルな方法への変更に関する提案 |
日本臨床化学会 酵素・試薬 専門委員会 |
138 |
企業シンポジウム | ||
システム生物学が変える医療 | 企業シンポジウム企画委員会 | 146 |
トピックス | ||
LDLコレステロールと腎臓病 | 原 章規 和田隆志 |
155 |
ジャーナルトピックス | ||
2型糖尿病の発症メカニズム:膵β細胞 workload 仮説 | 税所芳史 | 157 | ACB論文紹介 |
高感度CRP値と赤血球沈降速度は変形性膝関節症において上昇する −臨床所見・X線像との比較− |
花田 充 高橋正哲 古橋弘基 小山博史 松山幸弘 |
160 |
緩徐進行1型糖尿病の早期診断に向けての取り組み −膵島関連自己抗体(GAD抗体,IA-2抗体,インスリン自己抗体)に対する 超高感度酵素免疫測定法の開発およびその応用− |
沼田 聡 片上秀喜 井上 忍 澤田浩武 橋田誠一 |
161 | オピニオン |
TgAb,TPOAb 陽性?陰性? | 日高 洋 | 162 |
学会だより | ||
163 |
特 集「感染症検査の新たな潮流」 | ||
序文 | 仁井見英樹 | 190 |
散乱・蛍光による識別マップを用いた水中細菌の リアルタイム検出技術の開発 |
古谷 雅 小原太輔 増本新吾 松浦友朋 地下久哉 長谷川倫男 細居智樹 |
191 |
マイクロ流路チップと顕微鏡を用いた迅速感受性測定法 | 松本佳巳 | 198 |
新たな次世代シーケンサー「ナノポアシーケンサー」の感染症診断と 感染制御における有用性 |
樽本憲人 | 206 |
感染症検査に新たな変革をもたらすモバイル遺伝子検査機 | 永井秀典 古谷俊介 |
213 |
2016年度 学会賞受賞報告(奨励賞) | ||
低出生体重児の後年の代謝異常リスクに関連する一連の研究について | 佐藤亮介 前川真人 |
219 |
2016年度 学会賞受賞報告(技術賞) | ||
自動リポ蛋白分析計 HLC-729LPIIの開発 | 眞仁田大輔 | 223 |
YIA受賞報告 | ||
機能的IL-15遺伝子多型とIL-17細胞増殖と橋本病の重症度との関連 | 荒川裕也 渡邉幹夫 武村和哉 井上直哉 日高 洋 岩谷良則 |
231 |
プロジェクト報告 | ||
臨床化学検査における外部精度評価・技能試験提供者に関する指針 | 日本臨床化学会 クオリティ マネジメント 専門委員会 |
238 |
トピックス | ||
抗凝固療法の新たな一歩 | 橋口照人 | 246 |
ジャーナルトピックス | ||
プラズマローゲンの臨床化学 | 日高宏哉 | 247 | ACB論文紹介 |
妊娠高血圧症候群に対する簡易血清バイオマーカー測定法の確立 | 濱村憲佑 野中大輔 石川 仁 阪西通夫 柳田光昭 野島美知夫 吉田幸洋 李 良子 田中憲次 髙森建二 竹田 省 荒木慶彦 |
248 |
逆相クロマトグラフィーによる尿中Tamm-Horsfall proteinの 高感度測定法開発 |
秋本 卓 外園栄作 栢森裕三 |
250 | オピニオン |
脳リキッドバイオプシー:脳神経疾患の新たな検査としての可能性 | 仁井見英樹 | 252 |
学会だより | ||
253 |
特 集「臨床化学の進歩が変える薬物治療」 | ||
序文 | 城野博史 | 276 |
血中濃度を用いた分子標的抗がん剤の治療戦略 | 三浦昌朋 | 277 |
定量プロテオミクスの薬物治療,診断への展開 | 増田 豪 緒方星陵 高畑智宏 伊藤慎悟 大槻純男 |
283 |
質量分析イメージングを用いた薬物定量の現状 | 鍛冶秀文 林 光博 相川博明 西舘正修 濱田哲暢 |
291 |
脂質過酸化アルデヒドをマーカーとする 酸化ストレス疾患の新規評価法の開発 |
岸川直哉 黒田直敬 |
299 |
質量分析法が変える難治性アミロイドーシスの治療戦略 | 城野博史 田崎雅義 大林光念 安東由喜雄 |
305 |
原 著 | ||
血清CA19-9の測定値方法間差と分子多様性に関する検討 第一報:腫瘍性疾患と非腫瘍性疾患における血清CA19-9の ArchitectとLumipulseによる免疫反応性の差異 |
佐々木健太 佐野剛史 伊藤万里子 加野象次郎 |
311 |
2016年度 学会賞受賞報告(技術賞) | ||
ラテックス比濁法を測定原理とする「Lタイプワコー CK-MB mass」の開発 | 花井一馬 谷本和仁 |
318 |
2016年度 YIA受賞報告 | ||
心・腎疾患におけるアディポネクチンの関与 | 三好雅士 中尾隆之 土井俊夫 |
325 |
トピックス | ||
HDLの質的評価への戦略 | 高橋祐司 | 332 |
ジャーナルトピックス | ||
がんゲノム医療における質の保証 | 清水 力 | 333 | ACB論文紹介 |
BCG法は,α2-マクログロブリンとの反応により, ネフローゼ症候群における血清アルブミン濃度を過大評価するが, BCP改良法ではその影響を受けない |
上野 剛 平山 哲 杉原匡美 三井田孝 |
335 |
NDM患者において日齢補正GAは血糖を正しく反映する: 血糖値より求めた算出GAとの比較 |
鈴木 滋 古谷曜子 大島美保 雨宮 聡 中尾 厚 和田佳子 奥原宏治 早野 聡 今本 彩 松尾公美浩 棚橋祐典 東 寛 古賀正史 |
337 |
日本人における血漿遊離アミノ酸の基準範囲設定 | 山本博之 近藤和宏 田中孝幸 村松孝彦 吉田寛郎 今泉 明 長尾健児 野口泰志 宮野 博 |
339 | オピニオン |
受動喫煙について思うこと | 石川浩章 | 340 |
学会だより | ||
341 |