- 学会誌 - 目次
- バックナンバー
-
- ■ バックナンバー
- 投稿規定
- 勧告法
-
- ■ 勧告法総集編2012年版
- ■ 掲載一覧
- アーカイブ
-
- ■ アーカイブ
- ACB
アクセス数
総閲覧数: 582376
お問い合せ・入会ご希望の方はお気軽にご相談ください。
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
総閲覧数: 582376
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
特 集:動脈硬化症の分子メカニズム | ||
序文 | 山内一由 | 4 |
脂質異常と動脈硬化症 | 矢作直也 | 5 |
慢性炎症と動脈硬化症 | 大石由美子 真鍋一郎 |
12 |
HDLの抗動脈硬化性とその評価法 | 稲津明広 滝野 豊 |
18 |
アディポサイトカインと動脈硬化症 | 木原進士 | 25 |
microRNAと動脈硬化症 | 尾野 亘 | 31 |
原 著 | ||
心・腎疾患におけるアディポネクチンの関与 | 三好雅士 中尾隆之 土井俊夫 |
37 |
技 術 | ||
MALDI-TOF質量分析による血清中スルファチド分子種の分析 | 堀 敦詞 山浦 洵 本郷 実 本田孝行 日高宏哉 |
46 |
学会賞受賞報告 | ||
アポ蛋白Mを通じたスフィンゴシン1-リン酸学の構築 | 蔵野 信 | 52 |
トピックス | ||
高比重リポタンパク機能検査-量より質?- | 大川龍之介 | 60 |
ジャーナルトピックス | ||
腎機能をより正確に予測するために ~最近のeGFR予測式の進歩と 新たなバイオマーカーの可能性について~ |
佐藤紀宏 | 61 |
シトクロムP450還元酵素の膜結合領域は シトクロムP450の薬物代謝効率を上昇させる |
城野博史 宇野公之 |
63 |
オピニオン | ||
健康寿命とバイオマーカー-自然科学と抗加齢医学- | 吉田 博 | 65 |
書籍紹介 | ||
PRE-EXAMINATION PROCEDURES IN LABORATORY DIAGNOSTICS Preanalytical Aspects and eir Impact on the Quality of Medical Laboratory Results. |
前川真人 | 66 |
特 集「腎臓病と貧血」 | ||
序文 | 原 章規 | 90 |
貧血診断のストラテジー | 松井啓隆 | 91 |
慢性腎臓病と鉄代謝障害 | 中西 健 守上祐樹 倉賀野隆裕 |
96 |
腎性貧血治療の最新動向−腎性貧血治療ガイドラインの改訂を踏まえて− | 山本裕康 | 103 |
ESA低反応性貧血 | 原 章規 和田隆志 |
110 |
エリスロポエチンと鉄代謝,骨髄異形成症候群への臨床応用 | 橋口照人 | 117 |
学会賞受賞報告 | ||
悪性腫瘍組織における腫瘍抑制遺伝子CYLD発現消失の臨床的意義 | 城野博史 | 120 |
YIA受賞報告 | ||
LC-MS/MSによるコレステリルエステル定量法の開発 | 三浦佑介 惠 淑萍 髙橋遼地 千葉仁志 |
127 |
EDTA依存性偽性好中球減少を認めた症例の検討 | 松尾咲紀 藤島章義 榎本麻里 辛島貴人 棚町啓之 増本道子 堀田多恵子 康 東天 |
135 |
プロジェクト報告 | ||
透析液の成分濃度測定の標準化 −透析液用常用参照標準物質の認証値の決定方法− |
日本臨床化学会POCT専門委員会 | 140 |
POCT対応機器の精確さの試験法ガイドライン −グルコース用全血標準物質および実試料を用いた 比較対照法による方法− |
日本臨床化学会POCT専門委員会 | 156 |
企業シンポジウム | ||
診断と治療の未来を探る~先制診断/医療とバイオバンク | 企業シンポジウム企画委員会 | 173 |
トピックス | ||
経鼻インフルエンザワクチン | 長谷川秀樹 | 184 |
ジャーナルトピックス | ||
甲状腺がんの過剰診断問題が鳴らす 多段階発がんに基づいたがん診療への警鐘 |
髙野 徹 | 186 |
循環器疾患における遺伝的変異解析の応用 | 森 三佳 和田隆志 |
188 | ACB紹介 |
Annals of Clinical Chemistryへの投稿のお願い | 中嶋克行 | 189 | ACB論文紹介 |
5分画リポ蛋白中のコレステロールを迅速に定量可能な 陰イオン交換クロマトグラフィー法の 開発と基礎疾患のない日本人男性のリポ蛋白プロファイルの評価 |
真仁田大輔 廣渡祐史 吉田 博 |
191 |
低比重リポタンパク質の酸化の指標としての剛性測定の可能性 | 武田晴治 スバキョ アグス 惠 淑萍 布田博敏 シュレスタ ロジート 末岡和久 千葉仁志 |
192 | オピニオン |
非侵襲的臨床化学検査 | 米田孝司 | 193 |
学会だより | ||
194 |
特 集「治療薬物モニタリング(TDM)と臨床化学」 | ||
序文 | 城野博史 | 220 |
免疫抑制薬のTDMの実際 | 山本奈々絵 増田智先 |
221 |
抗感染症薬のTDM | 松元一明 | 228 |
抗てんかん薬のTDMと有効血中濃度域の考え方 | 猿渡淳二 鬼木健太郎 平田憲史郎 石津棟暎 |
233 |
質量分析イメージングを用いた抗がん剤の薬物動態解析 | 相川博明 林 光博 水井麻里子 濱田哲暢 |
240 |
Clinical pharmacometricsの期待とTDMの現状 | 尾田一貴 城野博史 齋藤秀之 |
246 |
原 著 | ||
我が国における日常検査における IFCCグリコヘモグロビン一次標準品使用の可能性と問題点 |
久米幸夫 髙橋 恵 小野佳一 常名政弘 大久保滋夫 蔵野 信 矢冨 裕 |
252 |
2015年度 学会賞受賞報告(技術賞) | ||
糖鎖バイオマーカーを用いた肝線維化進展の 診断補助試薬「HISCL®M2BPGi®試薬」の臨床的意義 |
鶴野親是 香川孝司 高浜洋一 |
262 |
YIA受賞報告 | ||
L-アスパラギナーゼ治療中のアンモニア測定に関する 検査室の経験:採血管内での上昇について |
高橋 縁 藤田美好 植木重治 廣川 誠 |
269 |
トピックス | ||
HDL機能とリン脂質 | 前場良太 | 274 |
ジャーナルトピックス | ||
がんとlncRNA | 河野誠司 | 275 |
トリプトファン代謝を介した芳香族炭化水素受容体による免疫調節 | 藤垣英嗣 | 276 | ACB論文紹介 |
ニーマンピック病C型および 3β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ欠損症患者の 尿中抱合型コレステロール代謝物解析を目的とした 高速液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法を用いる フォーカスドメタボロミクス |
前川正充 島田美樹 大野耕策 戸川雅美 入戸野博 飯田 隆 アラン・F・ホフマン 後藤順一 山口浩明 眞野成康 |
278 |
アセトアミノフェンのin vitroにおける ビリルビンdisplacement作用の評価 |
杉野政城 岡田 仁 日下 隆 伊藤 進 |
280 | オピニオン |
腸内細菌叢研究への期待 | 清水 力 | 282 |
学会だより | ||
284 |
特 集「ユニークな研究展開のためのバイオバンクの例」 | ||
序文 | 松尾雄志 | 308 |
健常時からの暦年的バイオバンクの構築と活用 −個別化先制医療の実現に向けたバイオマーカー探索− |
桜井雅史 齋藤邦明 |
309 |
成育医療疫学研究のためのバイオバンク:民間クリニックの取り組み | 山下 守 | 316 |
再生医療・細胞治療分野におけるバンクの期待される多面的役割 | 浅井芳明 | 323 |
胎生期エピジェネティックス変化を疾病予測マーカーとする 新たな医療の展開 (DOHaD −Developmental Origins of Health and Disease−とPersonalized epigenetic signatureの視点から) |
福岡秀興 | 329 |
バイオマーカー探索とバイオバンクの役割 | 錦織充広 南野直人 |
341 |
原 著 | ||
肝線維化マーカーM2BPGi測定における基準値と測定影響因子の検討 | 村越大輝 薗田明広 島田俊夫 佐橋 徹 遠山和成 |
348 |
技 術 | ||
酵素活性測定の勧告法実施用分光光度計の性能評価 | 畑 明寿 長谷川桃子 島田絢菜 関口光夫 藤谷 登 |
356 |
YIA受賞報告 | ||
MALDI-TOF 質量分析法による血清スルファチド分子種の分析 | 堀 敦詞 日高宏哉 |
361 |
トピックス | ||
臨床化学教育〜臨床検査技師養成課程における実習標準化の議論〜 | 丹羽俊文 | 367 |
ジャーナルトピックス | ||
PKCζはがんと糖尿病に関わる因子である | 梅森祥央 | 368 |
免疫学的測定法の不正確さと質量分析法の落とし穴 | 中川央充 涌井昌俊 |
369 | オピニオン |
検体測定室 | 福田滋弘 | 371 |
学会だより | ||
372 |