- 学会誌 - 目次
- バックナンバー
-
- ■ バックナンバー
- 投稿規定
- 勧告法
-
- ■ 勧告法総集編2012年版
- ■ 掲載一覧
- アーカイブ
-
- ■ アーカイブ
- ACB
アクセス数
総閲覧数: 582376
お問い合せ・入会ご希望の方はお気軽にご相談ください。
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
総閲覧数: 582376
日本臨床化学会 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10-605
株式会社エム・シー・アイ内
TEL.03-3354-2006
FAX.03-3354-2017
jscc@mc-i.co.jp
特集:注目される腎臓病と最新のバイオマーカー動向 | ||
序文 | 和田隆志 | 4 |
急性腎障害のバイオマーカー動向 | 森 潔 桒原孝成 横井秀基 笠原正登 向山政志 柳田素子 |
5 |
膜性腎症の診断: 抗ホスホリパーゼA2受容体抗体の新たな展開と臨床応用 |
秋山真一 今井圓裕 |
9 |
腎臓病とケモカイン | 古市賢吾 和田隆志 |
15 |
尿中L-FABP:糖尿病性腎症における臨床的有用性 | 池森(上條)敦子 菅谷 健 木村健二郎 |
20 |
慢性腎臓病と鉄代謝:ヘプシジン-25からの視点 | 友杉直久 | 25 |
オミックス技術を用いた新たなバイオマーカー探索 | 丸山彰一 秋山真一 松尾清一 |
33 |
学会賞受賞報告 | ||
中枢神経系の脂質およびリポ蛋白代謝に関する研究 −可溶型LR11とステロールマーカーの測定意義について− |
平山 哲 | 39 |
委員会報告 | ||
イオン電極法によるNa,K,Cl濃度測定の技能試験ガイドライン(Ver.1.7:2013-10-18) | 日本臨床化学会 POCT専門委員会 | 48 |
血液ガス(pH,pCO2,pO2)測定の技能試験ガイドライン(Ver.1.4:2013-10-18) | 日本臨床化学会 POCT専門委員会 | 57 |
トピックス | ||
生体試料としての毛髪の有用性 | 清水 力 | 67 |
ジャーナルトピックス | ||
コーヒーの心血管系への効果−メタアナリシスによる解析− | 舩渡忠男 | 68 |
Iron Regulatory Protein 1/HIF2α軸 −鉄代謝調節メカニズムの新展開− |
橋口照人 Binita Shrestha 伊藤隆史 山口宗一 |
69 |
オピニオン | ||
高齢化社会を見据えた次世代医学研究 | 能祖一裕 | 70 |
標準化ニュース | ||
基準測定操作法と標準物質のJCTLMへの登録状況 | 高津章子 千葉光一 |
71 |
標準化の将来展望について | 桑 克彦 | 73 |
学会だより | ||
76 |
特 集「microRNAの検査医学への展望」 | ||
序文 | 橋口照人 | 92 |
バイオマーカーの新たな救世主: Extracellular vesicleは診断技術のパラダイムシフトとなり得るか |
萩原啓太郎 落谷孝広 |
93 |
消化器がんとmicroRNA | 江藤弘二郎 石本崇胤 井田 智 今村 裕 岩上志朗 馬場祥史 坂本快郎 宮本裕士 吉田直矢 馬場秀夫 |
99 |
骨・血管相関とmicroRNA | 竹井悠一郎 吉子裕二 |
106 |
広がる血管microRNAの役割 | 山口宗一 橋口照人 |
112 |
総 説 | ||
高感度ELISAは,こう開発する−基礎と応用− | 橋田誠一 山本真弓 沼田 聡 |
121 |
プロジェクト報告 | ||
クオリティマネジメントシステムの全体体系に関する指針 | 日本臨床化学会 クオリティ マネジメント 専門委員会 |
137 |
企業シンポジウム | ||
頭上のリンゴを射貫くには「分子標的治療薬 基礎と臨床」 | 企業シンポジウム 企画委員会 |
141 |
トピックス | ||
GWASの統合と関節リウマチ治療薬探索への応用の可能性 | 河野誠司 | 150 |
ジャーナルトピックス | ||
新しいルミノール試薬キットの開発 | 城野博史 中田大仁 |
152 |
小児気管支喘息の発症機序とスフィンゴ脂質 | 日高宏哉 | 154 |
マニュアル | 眞野成康 | 156 |
標準化ニュース | ||
血清アルブミン測定値に関して | 村本良三 | 157 |
学会だより | ||
158 |
特 集「創薬研究のパラダイムシフト-難治性疾患の分子創薬-」 | ||
序文 | 城野博史 | 4 |
アルツハイマー病に対する創薬 | 斉藤貴志 | 185 |
循環器疾患における新規サイトカイン治療 | 大和田康子 前田真貴子 藤尾 慈 |
191 |
難治性疾患患者由来iPS細胞を用いた 疾患モデル・薬剤開発と再生医療への応用 |
房木ノエミ | 197 |
iPS細胞による難治性疾患研究の倫理的・法的・社会的問題について | 八代嘉美 | 203 |
シクロデキストリンの特性を活用した 難治性アミロイドーシスの分子創薬 |
城野博史 有馬英俊 安東由喜雄 |
211 |
原 著 | ||
尿タンパク試験紙にBence Jonesタンパクが反応することの検証 | 井本真由美 松村 到 船内正憲 中川和彦 鮫島謙一 前田裕弘 森嶋祥之 中江健市 上硲俊法 工藤正俊 櫻林郁之介 |
217 |
培養血管内皮細胞のMMP-2の制御におけるAngiotensinⅡの効果 | 佐藤 亮 齊藤正二 小池 優 吉田 博 |
226 |
技 術 | ||
分解型色原体を使用した人ヘモグロビンの高感度測定法 | 三池 彰 小川善資 櫻林郁之介 |
232 |
総 説 | ||
MALDI-TOF質量分析法による新しい微生物同定検査 | 田村眞弓 | 238 |
トピックス | ||
大腸がんのバイオマーカーとしての高感度なエクソソーム定量系の開発 | 前川真人 | 244 |
ジャーナルトピックス | ||
インスリン様成長因子1(IGF-1)測定に関する最近の話題 | 清水 力 | 246 | オピニオン |
中赤外光吸収スペクトル解析による血中成分測定 | 佐藤謙一 | 248 |
学会だより | ||
250 |
特集:先制医療への挑戦−バイオマーカー開発に求められる方向性− | ||
序文 | 斉藤邦明 | 274 |
精神科領域における先制医療の将来展望 | 大矢友子 中村由嘉子 吉見 陽 尾崎紀夫 |
275 |
生活習慣病領域における先制医療の将来展望 | 細田公則 | 284 |
先制医療実現を目指した将来の医薬品開発 | 田中弘一郎 | 287 |
先制医療実現のための植物素材の有効活用 | 今井伸二郎 | 296 |
先制医療実現に必要なバイオリソース/データバンク :夢の実現に向けて |
松尾雄志 桜井雅史 斉藤邦明 |
302 |
技 術 | ||
MALDI-TOF MSによる気管支肺胞洗浄液中 ホスファチジルコリン・リゾホスファチジルコリンの分析 |
木戸口周平 堀 敦詞 山本 洋 菅野光俊 本郷 実 本田孝行 日高宏哉 |
313 |
総 説 | ||
シェーグレン症候群の病態とその分子基盤 | 林 良夫 | 320 |
トピックス アルツハイマー病の予防とREST | 山内一由 | 328 |
ジャーナルトピックス | ||
Prognostic value of fasting versus nonfasting low-density lipoprotein cholesterol levels on long-term mortality: Insight from the National Health and Nutrition Examination Survey III (NHANES-III) Doran B, Guo Y, Xu J, Weintraub H, Mora S, Maron DJ, Bangalore S: Circulation, 130: 546-553, 2014. |
吉田 博 | 329 |
血小板およびリポタンパク中におけるmiRNA測定の意義 | 石川浩章 | 330 |
学会だより | ||
332 |